田んぼの空気、気分が落ち着く。。。
お世話になっている茶道の知人が、用があって工房に来られた際にお茶を点ててくださった。波多野京子さん、この方のInstagramには戸外で気軽にお茶を点てる様子がたくさん投稿されていて、自分もいつかこんな風に好きな場所で自由にお茶を飲んでみたいなと思っていた。何となく息の詰まる日々を送っていたが、野原に座って気持ちがくつろぐひと時だった。
ご自宅で作られた作品を焼成いたします。
乾燥した状態でお持ちください。色は約10色の中からお選びいただけます。素焼きと施釉、本焼きをして一月程度で完成します。
焼成費はお引き渡し時の精算で、作品の重量によります。お茶碗や湯呑でしたら1,000円程度です。(教室の生徒さんは従来通りの価格です)
土の販売も1Kg単位で致しております。(200円/Kg)
ご希望の方は、お気軽にメールフォームかお電話でご連絡をください。
今なら特別展もゆっくりと見て回れるに違いない。そう思って昨日は上野まで出かけたが、国立博物館の門は閉まっていて、本日よりしばらく休館との張り紙。がっくり。。。
隣の科学博物館は開館していたのでふらっと入ってみた。ほとんど人気のない館内は思った以上に広い。膨大な標本や化石、体験型の実験機器、それらに関する解説。
飛ばし飛ばし二時間ほど見て歩いたが、数少ない観覧者とすれ違う。機械をじっと見つめていたエンジニアらしき男性。恐竜を見上げて一人佇んでいた女性。グループから離れ、そっと手をつないで歩く男女の高校生。
静かな館内、みな思い思い何かに浸っているようだった。
今年も、無事東京での展示会を終了することができました。コロナウィルスの影響で、東京駅周辺の人出も例年より少なく感じられました。そんな中、展示会を楽しみに足をお運びいただいたお客様も多く、本当に感謝の念に堪えません。来年は、さらに進化した作品でご期待に応えられるように頑張ります。ありがとうございました。
現在取り組んでいる穴窯焼成、磁器の練り込み。試行錯誤に時間を費やしてきましたが、いずれも思い描いているイメージには程遠い。しかし多くの失敗の中で、生き残った作品には手応えも感じています。
植物の器、耐熱陶器、茶器、食器など、新作を50点以上展示いたします。どうぞご高覧を賜りますよう、お願い申し上げます。
山本真郎 陶展
2/3(月)-8(土)
11時~19時 初日は13時から 最終日17時まで
ギャラリーモーツァルト(東京 京橋)
7月8月は体験教室が賑わいました。皆さん最初はワイワイ賑やかに楽しんでいますが、次第に口数が減ってゆき、最後はとても集中して。
体験教室では電動ろくろも体験できます。山里の静かな工房で、土に触れる楽しさを、ぜひ体感してください!教室のページ
黒川淳(箱根 仙石原)、郷田和子(小田原 久野)、鈴木隆(小田原 根府川)、西静恵(南足柄 大雄山)、山本真郎(南足柄 矢倉沢)
小田原近辺の陶芸家によるグループ展がスタートします。ぜひ足をお運びください!
6/12(水)~17(土)
10時~18時 最終日は16時まで
5月、6月の陶芸教室日程を更新いたしました。カレンダーでご確認いただけます。
陶芸教室は当工房(南足柄市)とオービックビル(小田原)で開催しております。詳細および日程、時間は教室のページ内のカレンダーをご覧ください。
体験教室も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
茶こしの取り付け中。ここは大きくしたいと考える。
陶芸教室は当工房(南足柄市)とオービックビル(小田原)で開催しております。詳細および日程、時間は教室のページ内のカレンダーをご覧ください。
体験教室も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
このホームページに掲載の電話が、現在故障しております。使えるようになるのが、17日頃の予定です。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。工房、教室へのご連絡がございましたら、メール、あるいはホームページ内のお問い合わせからお願いいたします。
メール yamamoto@pot-shinro.com
陶芸教室は当工房(南足柄市)とオービックビル(小田原)で開催しております。詳細および日程、時間は教室のページ内のカレンダーをご覧ください。
体験教室も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
陶芸教室は当工房(南足柄市)とオービックビル(小田原)で開催しております。詳細および日程、時間は教室のページ内のカレンダーをご覧ください。
体験教室も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!